スズメダイ. この記事は約13分で読めます。 【大物狙い】「泳がせ釣り(飲ませ)」の仕掛け・エサ・やり方を解説 泳がせ釣りは堤防から磯場、もしくは船釣りでも楽しめる人気の釣り方です。 とくに難しい仕掛けやテクニックも必要なく、釣りを始めたばかりの方でも簡単に大物を狙えるということで最近人気が出ているそう。 今回はそんな泳がせ釣りのやり方・仕掛けを解説していきたいと思います。 2018.11.07 2019.11.13 船釣りノウハウ. 泳がせ釣りとは何か? 泳がせ釣り(別名:のませ釣り)は、現地で釣った小魚(アジ・イワシ・シロギス・メゴチ・ハゼ)や、事前に購入したり釣り船に準備されている活魚をエサにして、フィッシュイーターである大きな魚を釣ることを指す。 サビキ、胴付き、チョイ投げのムシ餌でたまに釣れます。漁港で足元に群れで大量にいるのをよく見ます。釣れても全く嬉しくないです。ただし、泳がせ釣りのエサにはなります。アジがいないときには、スズメダイで代用しましょう。 食味…☆ 泳がせ釣りのエレベーター仕掛けと聞いても皆さんピンと来ないかもしれません。これは道糸とハリスを結ばない仕掛けで、活き餌が上下左右自由に動き回る事からエレベーター仕掛けと呼ばれます。今回は、そのエレベーター仕掛けについて解説します。 堤防からでも大物が狙えてしまう、「 泳がせ釣り 」! 以前の記事で、定番となっている アジをエサにした泳がせ釣り についての記事を書きました。. 泳がせ釣りの餌アジ釣りの外道で釣れたスズメダイをリリースしたところ、すかさず真鯛が水面まで飛び出してきて捕食 それを見てアシストフックだけ結んであるジギングタックルへスズメダイを背掛けにしてそのまま放り込むと60~80㎝の真鯛が3枚立て続けにヒット 泳がせ釣りでアオリイカを狙う時に、活きエサの調達で悩んだことはありませんか?アジ以外の魚でも釣れるのであれば、ぜひ使ってみたいですよね?【泳がせ釣りの疑問】アオリイカの活きエサは、アジ以外の魚ではだめですか?青魚に勝る活きエサなし結論から書