特に小さなお子様いると、畳に飲み物をこぼしてしまったということはあると思います。フローリングなら簡単に拭き取れますが畳は染み込んでしまいますので簡単に拭き取る事ができません。今回は、畳に飲み物をこぼしてしまったときの対応や、シミや匂いは残る カーペットにこぼした液体の念入りな取り方をご紹介(とっさの処理)。汚れは時間が経つと、取れにくくなります。素早く処置することが大切。ゴシゴシこするとかえって汚れが広がってしまいます。乾いたタオルを当て、トントンと、たたいて汚れを移し取るようにするのがコツです。 畳についたお茶のシミを落とすとき、こすらないことと風通しを良くすることが大切。 洗剤や漂白剤を使う場合は一度試し、ゴム手袋を着用し換気しながら行うことが大切。 畳についたお茶のシミを落とすにはこぼして2~3分が勝負。 今朝、石油ファンヒーターの灯油が切れたので入れようとした際、畳に灯油をこぼしてしまいました。慌てて乾いた布でとりあえず拭いたのですが、灯油の匂いがすごくて…。何とかならないものかと、水で石鹸や中性洗を使いタワシで擦って見 灯油を畳にこぼした!臭いも心配だし、シミになってしまったらどうしよう!どんな処理方法をしたらいいのかお困りのあなたへ。臭いを消す方法など集めました。 畳はアルカリ性の洗剤を使った場合は色焼けを起こすことがあります。 油汚れやクレヨン、チョコレートなどの汚れを取るために住宅用家具洗剤や重層などのアルカリ性の洗剤を使った場合は、そのあとに5倍から10倍程度に薄めた食酢で拭いて中和させて、色焼けを防ぐといいでしょう。 畳楽~じょうらく~ 『紙畳を素材に もの作りを楽しむ』 たたあみを切って、ほぐして、束ねて、結んで、色々作れる。紙の畳がクラフト素材に。アイデアあふれる楽しい物作りをお楽しみください。 畳に油をこぼした場合は、粉末の洗剤やクレンザーなどをふりかけ油を吸わせた後で掃除機で吸引して固く絞った雑巾で拭き取ります。その後に消毒用アルコールをつけて再度拭き、乾いた雑巾でしっかり乾拭きをしてください。 チョコレート