抵触日を迎えても、同じ派遣先で働くことができる場合とは 派遣会社は抵触日を迎える派遣スタッフに対して、次のどれかの対応をしなければなりません。 派遣先へ派遣スタッフを直接雇用するよう依頼する; 新しい派遣先を紹介する 直接雇用は正社員とは限らない ・「意見聴取やクーリング期間を経ての派遣延長」 ・「同社の別事業所や別組織で働く」 ・「辞める(別の派遣先へ変える)」 ・「派遣先企業と直接雇用契約を結ぶ」 抵触日がきたら、この4つのパターンだね。 派遣法が改正されて2018年で3年目となり、派遣の「抵触日」という言葉を耳にする機会が増えてきました。派遣社員にとって抵触日とはどんな日なのでしょうか。ここでは抵触日の意味とその日を迎えたらどうなるのかについて解説します。 派遣スタッフとして長く働く場合、抵触日のルールは知っておかないと困ることになります。抵触日の詳細や該当した時にどうすればいいのか。抵触日にも関わる無期雇用とは普通の派遣とどこが違うのか。派遣スタッフとして知っておきたい知識をご紹介します!

派遣受入期間は、派遣会社や派遣労働者が変わっても通算されます。派遣先でない と、派遣受入期間の制限に抵触する日は分からないため、派遣先が労働者派遣契約の 締結時に派遣会社に通知しなければなりません。 派遣就業開始 (平成20年9月1日)
派遣会社から雇用契約期間満了前に解雇通知が出される「派遣切り」は違法ではないのか?派遣切りの現状と、突然仕事がなくなってしまった派遣社員がするべき次の行動についてまとめました。新型コロナウィルスの影響で契約終了となった皆様、参考にしていただけたら嬉しいです。 ・・・僕、直接雇用の話をもらった時に初めて知りました。 直接雇用は 正社員登用ではなく、契約社員登用です。 派遣として頑張って抵触日を迎えても、紹介予定派遣で入って直接雇用が認められても。 したがって派遣社員が抵触日を過ぎた場合は原則同じ会社の同じ部署で働き続けることはできません。 しかし、どうしても同じ職場で働きたい場合は、派遣社員側から、派遣会社を通して直接雇用のお願いをすることができます。

2018年04月27日掲載 「平成27年労働者派遣法改正法の再周知について」を掲載しました。 2018年03月06日掲載 「派遣先の皆さまへ」を掲載しました。 2016年10月17日掲載 「派遣元事業主の皆さまへ」を掲載しました。 2016年05月30日掲載 q&a[第3集]を掲載しました 派遣元には、同一の組織単位に継続して1年以上派遣される見込みがあるなど一定の場合に、派遣社員の派遣終了後の雇用を継続させるための措置を講じることが必要となるため、個人単位の抵触日が到来していない場合でも、派遣社員が希望する場合は、派遣先へ直接雇用の依頼をする …