冒頭の例で考えると、鯉(原戸籍)を取りに行くのではなく、魚(戸籍)を取りにいって取れた魚が鯉だったという風に取得していくとわかりやすいかと思います。 ですので、役所に請求するときに、戸籍か原戸籍か除籍か選ぶところがあると思います。 請求者の本人確認ができる身分証明書等 代理人(上記「請求できる人」以外の人)が申請するときは委任状が必要です。 改製原戸籍1通750円; 持参するもの. 原戸籍(はらこせき)と言う言葉、聞いたことはありますか?正確には改正原戸籍(かいせいげんこせき)と呼ばれるものですが、これは相続の際必要となってくるものの一つです。戸籍法の改正によって戸籍の様式が変更されるたびに、記載される情報が少しずつ変わってくる場合があります。 改製原戸籍の正式な読み方は「かいせいげんこせき」ですが、実務上は「かいせいはらこせき」や「はらこせき」と呼ばれることもあります。 一般的にあまり知られていませんが、戸籍は、法令などの改正によって様式や書き方が変更されることがあります。 改製原戸籍の記載事項を確認するについての正当な利害関係がある; 手数料. 改製原戸籍抄本. 改製原戸籍の附票が廃棄されてしまった場合、戸籍が改製される以前の住所を証明することは不可能です。 そこで、本籍のある市区町村が戸籍の電算化を済ませている場合で、まだ改製原附票が廃棄されていないならば、今のうちに取得しておくと後で役に立つかもしれません。 請求できる人 請求する戸籍に記載のある人、又はその配偶者、直系親族; 第三者が請求する場合は、正当な理由がある場合に限ります; 上記の代理人 法改正などにより戸籍改製した場合の改製前の戸籍原本の内容の一部を写したもの. 改製原戸籍謄本・改製原戸籍抄本 改製原戸籍(かいせいげんこせき) 戸籍の様式や書き方は、法令などの改正によって変更されることがあります。 このような場合には、それまでの戸籍を新しい様式や書き方に合うように書き換えをすることになります。 改正原戸籍と除籍のどちらを請求すればいいでしょうか。 ⇒請求書の備考欄に、 「私と鈴木さんが婚姻関係にあり、除籍された」ことを 証明できるものを希望します。などと記入しておけば、 役所の方がそれに応じた除籍や改製原戸籍を発行して くれます。