国家公務員の俸給表とはなんなのか、公務員の職種によって割り当てが違います。そんな俸給表の種類や適用職業・号、等級など俸給表について解説します。 国家公務員のうち,大学に準ずる教育施設で人事院の指定するものに勤務し,学生の教育,学生の研究の指導及び研究に係る業務に従事する職員その他の職員に適用される「教育職俸給表(一)」の俸給額・適用範囲・職務の内容を紹介しています. スポンサーリンク // みなさんは公務員の給料がどのように昇給していくのかをご存知でしょうか? 公務員の給料は、職務の複雑さや責任の度合に基づいて級ごとに分類される俸給表によって定められています。 今回は、俸給表や昇給について書きたいと思います。 公務員の昇給は、ほとんどの場合4号給の昇給となります。国家公務員の大卒一般職の初任給は1級25号で171,900円です。ここから4号昇給すると1級29号で178,600円となり、1年間で6,700円の昇給となります。民間の昇給率は概ね2%です。 基本給が20万円なら4000円、30万なら6000円と、公務員の昇給率より… 国家公務員のうち,病院,療養所,診療所等に勤務する保健師,助産師,看護師,准看護師その他の職員に適用される「医療職俸給表(三)」の俸給額・適用範囲・職務の内容を紹介しています… 国家公務員法の規定が適用せられるまでの官吏の任免等に関する法律(昭和22年法律第121号) 一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号) 国家公務員の寒冷地手当に関する法律(昭和24年法律第200号)