出生届は子どもが誕生して最初に行う大切な役所への手続きです。出生届の書き方のポイントと記入例、いつまでに提出すべきか、訂正はどうするのかといった手続きをまとめています。出生届に間違いがないように、記入例や書き方に注意して準備をして届出をしてください。 子供が生まれたときに役所に提出するのが出生届です。出生届では子供の名前を公的に決定するとともに、子供の戸籍登録やマイナンバー発行もあわせて実施します。出生届の書き方や提出方法をわかりやすく解説いたします。 届出日付 出生届を市町村役場に提出した日付になります。郵送による届出の場合は、届け出る市町村の役所に問い合わせ、その指示に従いましょう。 届出先 提出する市町村の役所の首長あてになります。あらかじめ出生届に記載されているので、市町村名を記載します。 (例� 出生届に必要なものは?書類の書き方や持ち物、提出期限は? 2018年4月4日 こそだてハック. 出生届の書き方. 出生届と出生証明書は、同じ一枚の用紙になっており、左側が出生届、右側が出生証明書に分かれています。ここでは、出生届の書き方を取り上げました。 *文頭の番号は、下図の<出生届の書き方>の番号と一致しています。 [1]届出の日付 待望の赤ちゃんが誕生して感動しているのもつかの間、事務的な手続きもたくさん必要になってきます。