上記の画像は100円ショップのダイソーが販売しているダイソールアー(ジグベイト)だ。上の2つのジグベイトは主にライトショアジギングで使用している。ライトショアジギングでは何回もキャスティングしているうちに"岩・テトラ・砂"などに衝突して徐々 ダイソーのトップコートでメタルジグの塗装をコーティングライトショアジギング> 上記の画像は100円ショップのダイソーが販売しているダイソールアー(ジグベイト)だ。 メタルジグも何度か使っていると塗装が剥げて鉛の地が見えてくる。 ネットで調べてみると、ジグがボロボロになってきても「釣果に変わりが無い」という人がチラホラ見受けられた。 しかし、どう考えても鉛の地が見えているのに釣果が変わらないとなると、ジグの色をバリエーション …

ルアー制作ヤカスタムにおけるコーティングは問題。僕はコスパ系ルアーばかり作っているので、セルロースなどなどのドブ漬けではなく、そのあたりで購入できるアイテムで、しかも安いものを使おうと決めております。そこでネットで調べたのが「ダイソーの10 前回のルアーの原型を作る素材編に続いて今回は塗装編です。 粘土で作る自作ルアー!素材編【100均で買える道具を集めて】 ルアーの塗装に人気があるらしいのが「セルロースセメント」なる塗装剤。 この缶にルアーを丸ごと漬ける「どぶ漬け」という方法で塗装するのがポピュラーな … コーティングしたルアーを乾燥させるボックスと金具があると便利! 段ボールや針金を使って乾燥させるボックスを作成すればよいと思うが、ちょうどよい大きさがなかなか見つからなかったので100均の新聞・雑誌入れを加工して自作して使っている。 ダイソーのシールを使い、安価で手軽に、ルアーのカラーを変更する方法を紹介します。塗装が剥げたルアーをアピール抜群に復活させましょう。改造したメタルジグでイナダやワラサを釣った動画もあります。 ダイソージグに簡易コーティングをしてみた ; 釣れないなんて言わせない。ライトショアジギングの釣り方考え方 「電車結び」は糸と糸の、1番簡単な結び方; 青物含め、大抵の魚はスピードを『0』にすれば釣れると考えている; 強度抜群!柏木ノットの結び方; アジングロッドでキッシン …

ウレタンを使ったルアーのコーティング方法を紹介します。気に入ったルアーの塗装を剥げにくくし、長く使いましょう。塗装の剥がれやすいダイソージグにもおすすめ。