奈良県は数多くの世界遺産、国宝建造物のある観光地です。 大仏で有名な東大寺、他にも歴史ある法隆寺や秋篠寺もあるため、観光旅行での寺社巡りもおすすめです。 今回は、奈良県の観光名所についてお話ししていきたいと思います。 ※18:00~21:00は奈良市総合観光案内所まで(TEL: 0742-27-2223) 協会事務局へのお問合せ TEL: 0742-30-0230 平日9:00~17:45(土日祝休み) 〒630-8122 奈良市三条本町8-1 シルキア奈良2階. 奈良公園にある東大寺は、世界的に有名な奈良の大仏(廬舎那仏)を本尊とする寺院です。奈良時代に聖武天皇によって建立されました。興福寺と共に多くの僧侶を輩出し、日本の仏教に大きな影響を与えた寺院です。天災や兵火で何度も伽藍や本尊が焼失しましたが 東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である… (東大寺の地図) [住所]奈良県奈良市雑司町 [ジャンル]観光スポット 国宝 重要文化財 奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30 地図・アクセス 県庁代表電話番号: 0742-22-1101 県庁各課室への電話番号はこちら (受付:午前8時30分~午後5時15分) 奈良県奈良市にある華厳宗の大本山。一般には「奈良の大仏」として知られる。 神亀5年(728年)、聖武天皇が夭逝した基親王の菩提を弔うため、東大寺の前身となる金鐘山寺を建立したことに始まる。 聖武天皇が「大仏造立の詔」を発した当初、近江の紫香 奈良市内の行事・イベントのプレスリリースなどをお寄せください。kouhou@narashikanko.or.jp