客観的に書く!「 と思う」はダメ! 「レポート・卒業論文・小論文は自分の主張を書くものなので、主観的(自分視点)で書く」と考えてしまいがちですが、あくまでも事実・検証に基づいた主張を行うので、客観的(第3者視点である必要があります。。少し、ややこしいで とっても役に立つ。でも、どちらかというと小論文とかの書き方かな? 読書猿Classic: between / beyond readers:こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 上記のエントリーで列挙されている30の言葉を転載して私の考えを追加する。ネタにマジレスが入っているけどご容赦。 論文 (ろんぶん) ・レポートらしい 語 (ご) ・ 語句 (ごく) 論文 (ろんぶん) などの 正式 (せいしき) … 「考察」とは「よく考えること」という意味ですが、レポートやプレゼンで考察を書こうと思っても、なかなかうまく書けないことがあるかもしれません。 そこで今回は「考察」の意味や類語、英語表現に加えて、レポートでの考察の書き方やポイントを例文と併せて解説します。 こんにちは。そろそろ大学4年生は卒論を書かなければいけない時期ですね。 自分の備忘録的な意味も含めて、 自分が今までの発表や論文の作成の際に、 実際に先生方に訂正された論文の表現を記したいと思います。 ただし、必ずしも正しいわけではないので注意してください。