初詣や外国人観光客で人気の京都観光スポット、伏見稲荷大社。最大の見どころは、ずらりと連なる美しい朱色の「千本鳥居」。ですが、華やかな表の世界とは別に、裏スポットがたくさん!そこで、伏見稲荷大社で、おすすめの裏パワースポットをご紹介。 【怖い話】 伏見稲荷 お坊様でもあるKさんのお話 今から6、7年前の正月、私はとあるフォーラムの初詣オフに参加して、伏見稲 荷大社へ行きました。そして、わいわいと妙に盛り上がった雰囲気でお参りを済 伏見稲荷大社の境内図はこう。 看板の写真です。 時々、「お稲荷さんは怖い」と 言う方がいらっしゃいますね。 私も昔はそうでしたが、今は 無礼さえ働かなければ、 寛容な神様だとわかっているので 楽しく嬉しくご参拝をすることが できます。 近年、外国人が訪れたい日本の観光地ナンバーワンとしても名を馳せている京都の伏見稲荷大社。このスポットで最も有名なのがやはり千本鳥居ですよね。トンネルのように連なる真紅の鳥居は圧巻の一言。 ところで、千本鳥居が建てられた由来やその意味をご存知でしょうか。 ご存知の通り京都は東・北・西の三方を山に囲まれています。なので、清水寺や伏見稲荷大社のような観光地だけでなく、実はトレッキングも人気があるんですね。 今回は「深草トレイルの見どころ・大岩神社」を紹介します。 「トレッキング」というさわやかなイメージとは少しちがう … お稲荷さんは本当に怖いの?神様と結びつくコツ 皆様、こんばんは! 本日は私、京都検定を初受験して参りました。 一番簡単な3級であっても、内容が多義にわたるの… 「伏見稲荷大社って、なぜこんなに鳥居がたくさんあるの?」 「鳥居の数は全部で何本あるの?」 「鳥居に名前書いてあるけど、わたしも建てられるの?」 なんて、興味をお持ちのあなた! 知ってましたか? 伏見稲荷大社にある朱の鳥居は、 全て奉納されたものなんです!
“お稲荷さん”と親しまれ、国内外の旅行者から人気を集める伏見稲荷大社。朱塗りの美しい“千本鳥居”をはじめ、境内の見どころ・楽しみ方をご紹介します。
伏見稲荷大社の千本鳥居で怖かったことその1 周囲が暗い 千本鳥居をひたすらくぐりながら歩くのですが、 周囲が真っ暗な神社の道なので1人で行って周りにひと気がなくなった時とかはなかなか怖いと 思います。 伏見稲荷大社の七不思議:その3「千本鳥居(せんぼんとりい)」 本殿より稲荷山に登って行くと、無数の朱色の鳥居が立ち並ぶ、まさに“赤いトンネル”とも言える神秘的な光景に出会います。