特定健診は、国が定めた年に1度の健診です。心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの病気を引き起こす危険性が高い生活習慣病の予防と早期発見のため、医療保険者(国民健康保険、協会けんぽ、共済組合など)に実施が義務づけられています。 ※特定健診の費用は、協会けんぽ支部のページをご覧ください。 健診のお申込み、お問い合わせについて. 愛知建連国保では、組合員とそのご家族の皆様の健康づくりのため、さまざまなかたちで健康診断を実施しています。また、35歳以上の被保険者の方には健診費用の助成も行っています。ご自身に合った受診方法を選び、年に1回、健康診断を受けましょう。 4月1日時点で建設国保に加入していて、実施年度内に40歳から74歳までの方 ※該当年度に40歳の誕生日を迎える方も対象となります。 受診方法 横浜市国保で実施していた人間ドック費用の補助事業は、平成20年度から、特定健康診査・特定保健指導が実施されたことから廃止になりました。今後は特定健康診査・特定保健指導をぜひご … 職場を通じて(任意継続の方は直接)、協会けんぽ支部へご連絡ください! 3 特定健診・保健指導の実施機関における請求事務の取扱いについて (消費税率変更に伴う取扱い) 3-1 2019度 の特定健診及び特定保健指導について、20199月 30日までに終了した場合の 当該健診及び当該指導の費用の請求はどのように行うのか。 国民健康保険の特定健診とは. 市町村国保特定健康診査・特定保健指導実施状況概況報告書(平成28年度) [pdf文書/405kb] [pdf文書/2.95mb] ― 特定健康診査等実施状況概要(平成27年度) 市町村国保特定健康診査・特定保健指導実施状況概況報告書(平成27年度) [pdf文書/383kb] [pdf文書/2.96mb] ― 特定健診費用(基本項目)は組合で全額負担します。(契約医療機関一覧は7月掲載予定) 対象者.
特定健診等費用の請求及び受領に関する届(記載要領及び記入例) 「セットアップ手順書等送付先届」(国保保険者とのみ契約を行う郡市区医師会等用) 委任状; 特定健診費用及び特定保健指導費用の受領委任に係る受任承諾書 なお、特定保健指導の費用は当国保組合が負担しますので、費用負担はありません。 特定健診・特定保健指導契約機関リスト ご覧になりたい地域をクリックしてください (秋頃に掲載を予 …