「ヒラメ」の生息域や生態などの基本情報から地方名・食べ方・料理方法・料理例・加工品などを写真付きで解説。「市場魚貝類図鑑」は水産物関連著書多数のぼうずコンニャク主宰。掲載種は2500種以上。 このほかのカレイでも体の左側に眼があるのが出現することがある。無眼側には顕著な側線と胸鰭があり、従来はカレイ科のものとされたカワラガレイ科やベロガレイ科の魚と区別できる。 世界では北半球に分布し20~23属、およそ60種。 ヒラメの生態. ヒラメの生態に関する基礎知識. ヒラメとカレイの見た目は大変良く似ているのはご存知の通りです。 例えば、英和辞典でヒラメとカレイを調べてみると、いずれもflatfishやflounderと一括りにまとめられており、あまり一般人には区別されていない様子も伺えます。 カレイは日本近海と北極海、太平洋、インド洋、大西洋に生息しています。世界には約100種類、日本だけでも約40種類がいると言われ、それらすべてを総称してカレイと言います。釣りの対象魚としてはもちろん、いろいろな調理法で食卓を飾ってくれる馴染み深く美味しい魚です。 世界最大のヒラメは神奈川県の大磯海岸釣られたで1m5mm、重さ10kg. カレイのざっくりした生態 カレイはご存知の通り、平たい体の魚で、目が体の右側の面に2つともある。生息域はかなり広く、比較的浅い海から水深1,000mの深海までに生息する海水魚です。 左向きがヒラメで右向きがカレイ(左ヒラメ右カレイ) オスが最大60cm程度なのに対してメスは最大で1m以上にもなる. 最大で全長1m、体重10kg以上にもなる.