使用可能なテレビや外部ディスプレイは、本体液晶ディスプレイで設定している解像度により異なります。解像度にあったテレビや外部ディスプレイを接続してください。 テレビや外部ディスプレイへの出力形式の設定は変更できます。 設定・操作・仕様. q1:二画面可能な放送帯の組み合わせは。(二画面で見ることができる入力信号の組合せは) q2:テレビの画面比は16:9なのに、番組により画面に両端に黒い帯などが出て、4:3の画面で表示されてしまいます。 q3:デジタル放送で字幕を表示させたい。 以上で設定は終了です。 音声がテレビから出力されることを確認してください。 <補足> hdmi端子での接続を終了したときに、音声出力が自動的にパソコンからの出力に戻らない場合は、手順4で[スピーカー]を既定として設定してください。 関連情報 東芝のレグザを使っています。ドラマやdvdを見るときに気になるのですが、やたらとバックミュージックが大きくて、セリフが聞き取れません。音量のセッティングを探しても、そういう項目がありません。それとも、最近はセリフがボソボソ 目次東芝のテレビ 4kレグザがグーグルホームと連動!初期設定方法音声操作方法対応機種・モデル感想・まとめ 東芝のテレビ 4kレグザがグーグルホームと連動! 4kテレビの中でも最も人気でシャア率もトップのregzaがついに・・・ 最近、テレビの中の人の言葉、特に日本語吹き替えの言葉が聞き取れなくなってきたのは歳のせいかな?と思っていたら、どうやらテレビの音声設定が原因のようです。ネットのあちらこちらで薄型液晶テレビの、薄型ゆえの音質の悪さが指摘されています。 ご利用のテレビにヘッドホン、イヤホンを取りつけた際に、 「ヘッドホン」と「テレビ本体のスピーカー」の両方から音を出力したい場合の設定です。 ここでは、以下代表的なテレビメーカー
久しぶりに液晶テレビ「regza(レグザ)」でトラブルが発生しました。トラブルの内容は、映像は普通に映っているのに音声だけが聞こえなくなったというものです。今回は、音声が聞こえなくなったと思われる原因と復活した対処方法について、お話します。