熊本駅のホームは、ホーム全体の滞留スペースが異常に狭いんです。 1日の乗客人数が同じ綾瀬駅よりも滞留率が16%も多いのに、滞留スペースが半分ということで、いかに狭く、利便性が悪化してしまったかを理解していただけたのではないでしょうか。 実際に行ってみると、日暮里駅のホームから西日暮里駅のホームが見える。確かにこれぐらいの距離なら歩いてもそんなに時間はかからないような気がする。 そこで、実際に駅同士の近さはどれぐらいのものなのか、歩いてたしかめてみたい。 また、駅の移転は地下線開業に間に合わなかったため、春日野道駅は地下線開業から1ヶ月間休止扱いとされました。 春日野道駅の断面 その後は車両の大型化に伴い、ただでさえ狭いホームの両端が20cmずつ削られ、幅は2.6mに縮小されました。 駅に近すぎるとうるさいし、また部屋自体が狭過ぎる。子どもにはのびのびと育って欲しい。 また、駅から遠すぎると就学年齢になった時の、登下校が心配である(27歳女性・専業主婦・賃貸) どっちも嫌だから(27歳女性・会社員・賃貸) そしてこの「山ノ内駅」は、実はとあることで有名な駅でもあるのです。それは”異常にホームの幅が狭い駅”であるということです!!どれ位にホームの幅が狭いか、実際に人がホームに立っている姿もご覧いただきましょう。 >駅から遠くて広い物件と駅から近くて狭い物件ならどちらにしたほうが良いですか? 他の条件が分かりませんが、私は貧乏ですのでお家賃がお安い方がが断然良いです。 少しでもご参考に成れば幸いです。 ナイス: 0 この回答が不快なら 「駅に近くて、商業施設にも近い」こんなに便利な立地条件は他にはありません。郊外の一戸建てにお住まいだった方が自宅を売って駅近の便利なマンションに買い換えるケースも多々あります。多くの人が住みたいと思うマンション、ということは… いろんなタイプの人が住むことを想 … 鉄道で日本一短い駅間は、わずか200mしかありません(路面電車を除く)。所要時間はたった45秒。なぜこれほど短い間隔で駅が設置されたのでしょうか。