前々から行きたかった蔵王にやっと行ってきました。 車で行ったのですが、どこまで車で行けるのか?駐車場はあるの?有料?などいろいろわからないことだらけ。 今回は、蔵王のお釜に実際に行ってきたので、お釜の観光についてのあれこれをご紹介します。 お釜(噴火口)の観光情報 交通アクセス:(1)山形駅からバスで90分。お釜(噴火口)周辺情報も充実しています。宮城の観光情報ならじゃらんnet 蔵王馬の背と五色岳の中間、1,600mにある円形火口湖。水深25m。五色に変化するので五色沼とも 蔵王連峰のお釜は、宮城県刈田郡蔵王町と宮城県柴田郡川崎町の境界付近にあります。 蔵王刈田岳と熊野岳、五色岳の3つの山に囲まれた円形の火口湖で、太陽光で色が様々変化することから五色沼とも呼ばれており、蔵王連峰中央部の最も標高の高い位置にある。 蔵王は、山形県と宮城県の県境にある、熊野岳や刈田岳などの連峰のことを指します。 蔵王はエメラルドグリーンの火山湖である、お釜が有名です。また冬にはスノーモンスターと呼ばれる、樹氷を見ることができます。 山形県と宮城県にまたがっている山「蔵王」。 美肌の湯として人気の蔵王温泉にはどんな特徴があるの?泉質は?樹氷と同じくらい人気の「お釜」って何? 蔵王の観光情報についてご紹介します。 蔵王について 御釜が有名な蔵王.