身近で使い勝手が良く、低価格なマッサージツールと言えばテニスボールですね。携帯性も良く、一つ持っていれば色々な身体の部位をマッサージしたり、ストレッチの手助けをしたりすることが出来ます。今回はそんなテニスボールを使って肩甲骨や肩のストレッチをご紹介いたします。 壁と肩甲骨のくぼんでいるところにテニスボールを挟み、こするように体を上下に動かしながらボールを転がし体を刺激していきます。 背中の筋膜リリースをやってみた杉山アナは「背中が開いた感じがして、締め付けがなくなった」と言います! テニスや野球など中腰姿勢から左右への動きを繰り返すスポーツでは、特にお尻に疲労がたまりやすくなりますよね。これは決して悪いことではなく、むしろしっかりとお尻を使ってプレーできている証拠。ですが、これを放置しておくと徐々に腰痛などに発展しまいがちです。 テニスボールを使った筋膜リリース. 「肩甲骨はがし」という恐怖の健康法を知っていますか? 天使の羽をへし折るように 背後から近付き肩甲骨をはがし去る・・・ そんな邪悪な健康法ではありません(^_^;) 肩甲骨まわりの固まった筋肉をほぐすストレッチのことです。 「筋膜はがし」や「筋膜リリース」とも呼ばれ、 … 『肩甲骨周り』編(テニスボール)/セルフ筋膜リリース実践講座(10) 肩甲骨周りのリリースは、圧を加えるポイントに少々コツが必要ですが、普段触れることがない部分をほぐすことができ動作の改善に繋がることが少なくありません。 テニスボールは丁度良い硬さと大きさで、筋膜リリースの際には良く使われます。 出来れば2つ用意してラップで包むと便利です。 特に気になるところがあれば、1分ほどテニスボールで圧迫しましょう。 足裏コロコロ ますます話題の「筋膜リリース」。はじめての方はプロのサービスを受けることをオススメしますが、ここでは、肩こり、肩甲骨まわりの疲れにスポットを当てて、ご自宅でも手軽にできるテニスボールを使った「筋膜リリース法」をご紹介します。コリが固まる前に手軽にほぐして、疲 … なんだか眠れない…。そんな日に試したいのが、テニスボールを使った肩甲骨の簡単セルフマッサージ。肩甲骨をはがし、内側の緊張をゴリゴリほぐすことで、眠りの質を高めて朝までぐっすり! 肩甲骨まわりのコリは、顔や身体のたるみにも直結しているから、美容のためにも毎日 … みんな、筋膜はがしてる? 最近よく聞きますよね、筋膜はがしや筋膜リリース。わたしも今、筋膜をゆるゆるとはがしながらブログを書いています。 筋膜はがそう 肩こり、腰痛に効くらしい ダイエット効果もあるの? わたしのおすすめグッズ 筋膜はがそう 筋膜とは、全身の筋肉をボ …