q 学区外の小学校に通う方法. 4月から1年生になる子供が居るのですが、 ちがう学区(すぐ隣)に通わせたいのですがそういうのって どうしたらいいのでしょうか? 違う学区の方がものすごく学校が近く保育園からのお友達も 前回の学級目標の立て方及び決め方①では、学級目標をなぜ立てるのかという根本的なお話をさせていただきました。 今回は、いよいよ決め方に焦点を当てていきます。 まず、私自身の失敗談をお話ししたいと思います。 失敗① 教師が勝手に決める これは、初めて担任をしたときでした。 担任の先生ってどうやって決まるの?あみだくじで決めるんだよ(笑)えーうそだー(笑)そんな会話を子どもとすることが、年に数回あります。もちろん実際のところは、あみだクジなんかでは決めません。みなさんが知りたいと思っている、担任の決め方について、今回は紹介しようと思います。 鎌倉市立小学校の通学区域です。今後、通学区域が変更となることもあります。 第一小学校・第二小学校・御成小学校・稲村ヶ崎小学校・腰越小学校・深沢小学校・ 小坂小学校・玉縄小学校・大船小学校・山崎小学校・今泉小学校・西鎌倉小学校・ 都内の6つの国立小学校ではそれぞれに学区が決められています。基本的には自宅から1時間以内で通える範囲が目安になりますが、学校によっては少し細かく決められているところもあります。. 例えば、さいたま市中央区の上落合小学校は学区内平均年収が862万円、千葉市美浜区の打瀬小学校は1064万円となっており、都内の名門公立小学校に引けを取らない富裕層が集まる学区となっています。神奈川県、埼玉県、千葉県に住みたい方にも役立つデータですね。(いずれも2016年時点) しかしそんな小学校も、「学区だから」という理由だけで決めてしまう方がほとんどではないでしょうか。正直、これは心配です。 選んだ小学校での生活が、「家族の暮らしにくさ」を作りだしてしまうことがあるかもしれません。