東京の西側を走る京王線。ラッシュ時の混雑が激しいことで有名ですが、日中時間帯はどうなのでしょうか。列車本数も多いので、混雑していることが予想されますが、意外な事実が見えてきました。 首都圏でも有数の混雑路線、京王線。この路線の夕方ラッシュ時下りの混雑はどの程度なのでしょうか。最混雑区間の明大前-下高井戸で実際に調査しました。夕方の帰宅時間帯で混んでいる列車や混んでいる車両がここで明らかになります。 特快停車駅の三鷹駅前です 今回は実際に中央線・京王線をどちらも使っている私が、それぞれの路線の混み具合について丁寧に説明していこうと思います。 東京の通勤ラッシュの混み具合 沿線の混雑が気になる方には、沿線地域に引っ越しを考えている方もいるはず。 埼京線の夕方と夜の帰宅ラッシュの混雑について時間帯・区間ごとに調査。ピークは18~19時まで、全体的な混雑は17~21時。新宿駅・池袋駅が満員電車の起点に。池袋→板橋が最混雑区間。 京王線の夕方と夜の帰宅ラッシュの混雑について時間帯・区間ごとに調査。ピークは18~19時までの1時間、最混雑区間は明大前→下高井戸。特急・準特急・急行・各駅停車それぞれに着目。 小田急線の夕方と夜の帰宅ラッシュの混雑について時間帯・区間・列車種別ごとに調査。快速急行・急行にて満員電車。登戸駅・新百合ヶ丘駅付近からようやく解消。 都営新宿線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査。最も激しいピークは8:30前後。西行は本八幡→住吉の全列車、東行は京王線内区間急行に乗客が集中。 京王線の下り列車の混雑のピークは帰宅ラッシュに当たる夕方の18:00から夜の20:00までの時間帯である。 都心部から郊外の沿線の自宅まで帰る人で混み合うのは言うまでもない。 特快停車駅の三鷹駅前です 今回は実際に中央線・京王線をどちらも使っている私が、それぞれの路線の混み具合について丁寧に説明していこうと思います。 東京の通勤ラッシュの混み具合 沿線の混雑が気になる方には、沿線地域に引っ越しを考えている方もいるはず。