Gmailの強力な検索機能が活きるのが「フィルタ」設定。さまざまな条件で自動振り分けされる設定は、スマホでも連動します。メールを分類するのに便利な「ラベル」機能と合わせ技で使うとよいでしょう。今回は、この設定の方法をお話します。 Gmailでは、受信トレイに来たメールをフォルダ分けすることができます。さらにフィルタを設定することによってフォルダの条件を複数付けることができ、メールを見やすく分けることができます。Gmailの機能を使って、メールをより使いやすく整理していきましょう。 作成済のフィルタを修正する手順です。Gmailの画面右上に表示されている歯車アイコンをクリックし、表示されたメニューの中から「設定」をクリックして下さい。 Gmailフィルタを編集する方法 作成した Gmailフィルタの設定を変更したい 場合はこちらを参照してください。 先ほど作成したフィルタの右にある 「編集」 をクリックしすると、編集画面が出るのでそこから条件やアクションの付け外しを行ってください。 Gmailで必要情報に一瞬でアクセスし重要メールが迷惑フォルダに入らないようにするため自動振り分け設定を行う; 自動振り分け設定はアドレス選定→ラベル作成→フィルタ設定の流れで行う; Gmailの自動振り分け設定、ぜひ行なってみてください。 起業準備 Gmailのフィルタで条件を設定する場合、簡単に設定できるように「From」や「件名」などを指定するテキストボックスを使っても指定できますが、用意されている演算子を使ってより複雑な条件を設定することができます。ここでは演算子を使ったフィルタ条件の記述方法について解説します。 フィルタを修正する. Gmail では様々な条件でフィルタを作成し、メールを自動処理することができます。フィルタを使用すると、送信者、受信者、件名、キーワードなどの組み合わせに基づいて、メールにラベルを付ける、アーカイブする、削除する、スターを付ける、転送する等を行うことが可能です。