伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府 京都市 伏見区 深草にある神社。 旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。 稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。 伏見・醍醐には稲荷駅や 寺田屋 ・伏見稲荷大社 等、様々なスポットがあります。 また、伏見・醍醐には、「醍醐寺」もあります。 『醍醐寺』は、世界遺産にも登録されている京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山の寺院です。

全国の稲荷神社の総本山にあたりますのが伏見稲荷大社にございます。 広大な正門からは狐の石造が参拝者を出迎えてくれ、奥まで進んでいきますと見所である『千本鳥居』が現われてまいります。 創業元和元年京都・伏見稲荷大社門前 京料理の老舗「玉家」はJR稲荷駅、伏見稲荷大鳥居の前に位置し伏見稲荷ご参拝や京都散策の際にはお立ち寄りください。玉屋ならではの四季折々の京料理をご賞味いただけます。心よりお待ち申し上げます。 伏見稲荷大社講務本庁は、全国各地の稲荷信仰者により組織された団体であります。 長い歴史と伝統を有する稲荷信仰は、社会の進歩発展に伴い元来の農耕信仰に、殖産興業の神として、幅広い信仰も加わるようになって参りました。 ようこそ伏見のお産場稲荷、お産場茶屋へ お産場稲荷は、「山宮」巡拝(お山すると言われている)の中で、最後にお参りする神蹟で『願いをかけて“お山”して来た事が産まれる場所』として昔から参拝者でにぎわっています。 標高233mの稲荷山中腹にある四ツ辻で、江戸時代末期から150年あまり茶屋を営んでいます。池田屋事件などで京都の治安が悪化していた幕末、人々が安全にお稲荷さんへ参拝できるように、警備所を兼ねた休憩所を開いたのが始まりだそうです。 参道から脇へ進むと赤い番傘の「あまざけ」と書かれた提灯がお出迎え。伏見稲荷大社の近くには、雰囲気のあるカフェがいろいろありますが、千本鳥居を抜けお山巡りの帰りは、カフェより甘酒茶屋が癒 … 伏見・醍醐には醍醐駅や 寺田屋 ・伏見稲荷大社 等、様々なスポットがあります。 また、伏見・醍醐には、「醍醐寺」もあります。 『醍醐寺』は、世界遺産にも登録されている京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山の寺院です。