うなぎ調製品の輸入数量を月別に見ます と、土用の丑の日の前、4月から6月頃の輸 入が多くなっています。 【 原産国別では、数量の97.7%、金額の96.8% が中国で、日本に輸入されるうなぎ調製品の 大部分が中国産となっています。 すかいらーくでは「外食の原産地公開ガイドライン」に基づき、主要原材料である肉類の産地を公開しております。 ※天候や販売状況によっては予告なく産地が変更になる場合がございます。 ※記載は取り扱い重量が多い順番ではありません。 原産国 【うなぎ長焼き】 ニホンウナギ、しょうゆ(大豆小麦を含む)、還元水あめ、発酵調味料、糖類(砂糖、ブドウ糖果糖液糖、水あめ)みりん、粉飴、でん粉、酵母エキス、(原材料の一部に大豆、小 … が原産国となります。 (問4)原産国を実際に表示する義務があるのは誰ですか(食衛法、JAS。 法) (答) 原産国の表示義務は、製品輸入したものについては輸入者に表示義務がありま す。 アうなぎにあっては、次に定めるところにより記載すること。 (ア) 「うなぎ」等とうなぎの名称をもって記載し、その名称の次に括弧を付して、原産地について、国産品にあっては国産である旨を、輸入品にあっては原産国名を記載すること。 2018年9月に食品の『原料原産地』表示が新しくなったのを知っていますか?…そもそも”原料原産地”というフレーズを知らない人も多いかもしれません。言葉のまま、食品の材料の原産地の話です。例えば、ミックスサラダに使われているレタスが国産か、ア メニュー、商品の原産地情報はこちらからご確認いただけます。回転ずしを食べに行くなら、スシローにご来店ください。全店舗お寿司1皿100円+税でお求めいただけます。 「特恵原産地規則」には一般特恵関税を適用するための規則と、EPA特恵関税を適用する規則があり、他方、特定の国に特恵待遇を与える措置以外(WTO協定税率の適用やアンチダンピング税の適用、貿易統計の作成)に用いられる原産地規則は「非特恵原産地規則」と呼ばれます。 到着した鰻を見てびっくり、きれいな包装、うなぎの見栄え抜群、原産国を書いてなければ・・・・国内の地名記入で完全に一級品に化けるでしょう・・・と感じました。