結納であれば、飾り代(5~20万円)+食事代(1人2万円程度)に婚約記念品&結納金の費用が必要。でも食事会だけであれば、費用は両家で折半、手土産などの贈り物はそれぞれ贈る側が負担するのが一般的です。 費用負担/食事代は両家で折半. お子さまが生まれてから初めての行事であるお宮参り。お宮参りは赤ちゃんと両親、両家の祖父母で訪れるのが一般的です。お宮参りには、お祝い金のほか、赤ちゃんの衣装費や初穂料などのお金の行き来があります。これらは誰がどのくらい出せばよいのでしょうか。 各家で負担: レンタル衣裳も予約金が必要なケースが多いので、現金の準備を。新郎と新婦の衣裳費用は大きく違うので、それぞれが負担をしたほうが、後々トラブルになりません。 (挙式3~1カ月前) 結婚指輪や引出物など 20万~50万円: 両家で分担 q: 親からの資金援助はあった? オズモール調査によると、挙式・披露宴の総費用は平均390万円。それ以外にも、顔合わせや結納、新生活準備など、結婚にかかるお金は予想外に多いもの。先輩花嫁に、親からの資金援助があったか聞いてみました!