2019年7月6日、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録から15周年を記念して、熊野速玉大社境内で世界遺産「高野・熊野夢舞台」コンサートが開催されました。 10.紀伊山地の霊場と参詣道 - (2004年7月) 11.石見銀山遺跡とその文化的景観 - (2007年6月) 自然遺産 [編集] 1.屋久島 - (1993年12月) 2.白神山地 - (1993年12月) 3.知床 - (2005年7月) 長くなりそうなので 日本の世界遺産 wiki 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場と参詣道の概要. 「紀伊山地の霊場と参詣道」とは、和歌山県・奈良県・三重県にまたがる資産群の総称です。 吉野大峰、熊野三山、高野山の各社寺と3つの参詣道からなるその資産群は、非常に広大で多くの魅力と文化を持ち合わせています。 今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」について、世界 … 紀伊山地の霊場と参詣道という世界遺産をご存知ですか?2004年にユネスコに登録された、比較的新しい世界遺産なのですが、和歌山県、三重県、奈良県と広大なエリアにまたがる数々の神社やお寺だけでなく大滝や山、原始林や参詣道を含む世界遺産です。 紀伊山地の霊場と参詣道の概要 (きいさんちのれいじょうとさんけいみちのがいよう) 紀伊山地は太平洋に張り出した紀伊半島の大部分を指し、標高1,000~2,000m級の山脈が東西あるいは南北に走り、年間3,000mmを超える豊かな雨水が深い森林を育む山岳地帯である。 more. ~世界遺産登録15周年記念イベント開催~ May J.さんスペシャルインタビュー. 新宮市には、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録地が各所に点在しています。 世界遺産とは? 世界的に顕著で普遍的価値のある人類共有の文化財を、後世に守り伝えていくために、1972年のユネスコ総会で「世界遺産条約」が採択されました。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録について 追加登録について 平成28年10月24日、フランス・パリのユネスコ本部で開催された第40回ユネスコ世界遺産委員会の臨時会合において、 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の軽微な変更提案が承認され、 追加登録されました。 平成16年7月に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」は、「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」の3つの霊場と「大峯奥駈道」、「熊野参詣道小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路」と「高野山町石道」の参詣道で構 … 『紀伊山地の霊場と参詣道』は、三重、奈良、和歌山の三県にまたがる「紀伊山地の自然」がなければ成立しなかった「霊場」と 「参詣道」及びそれらを取り巻く「文化的景観」が主役であり、世界でも類を見ない資産です。