大阪市に住民登録があり、個人番号カードまたは事前にコンビニ交付サービスの利用登録を行った住民基本台帳カードをお持ちの方。 ただし15歳未満、成年被後見人の方はご利用いただけま …

※住民基本台帳カードの新規発行は平成27年12月末をもって終了しました。 ※住民基本台帳カードによるコンビニ交付サービスの新規利用登録は令和元年12月27日をもって終了しました。 【問合せ先】 お住まいの区の区役所窓口サービス課(住民情報) メール送信フォーム 大阪市住吉区役所 住民情報課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所1階) 電話:06-6694-9963. マルチコピー機のリーダライターにマイナンバーカードまたは住基基本台帳カードをかざし、本人認証の上、交付手数料をコインキットに投入いただくと、『住民票の写し』『印鑑登録証明書』『戸籍証明書』『戸籍附票の写し』『税の証明書』がプリントアウトされます。 電話:06-6208-8832~8835 国または地方公共団体の機関が郵送により請求する場合(公用請求)の送付先は、対象者の住民登録地の区役所窓口サービス担当課です。 コンビニ交付は、マイナンバーカード(又は住民基本台帳カード)を利用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。 住民基本台帳カードでコンビニ交付サービスに必要な利用登録は、令和元年12月27日をもって終了しました。 「個人番号カード交付申請書」にある「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」について 他の市町村に住所を移しても、今お持ちのカードを使用いただけます 他の市町村へ住所を移した場合でも、引き続きマイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードを使用いただけます。 住所変更(転入、転居、転出)の手続きをされる場合は.. コンビニ交付周知ポスター 大阪市では、マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードを利用した、住民票の写しや戸籍謄本・戸籍抄本、印鑑登録証明書などのコンビニ交付サービスを実施しています。マイナンバーカードをお持ちの大阪市民.. 住民基本台帳カード(じゅうみんきほんだいちょうカード)は、市町村又は特別区が発行する、個人の住所、氏名、生年月日、性別、住民票コード等が記録されたicカードである。 住民基本台帳ネットワークシステムの第2次サービスの一つで、写真付きのものは身分証明書としても利用 … 大阪市北区中之島1丁目3番20号 大阪市役所内 郵送事務処理センター . ファックス:06-6692-5535.