伊勢神宮7社参りの旅 1日で御朱印7社を回る方法と順番を考察 更新日: 2019年11月22日 「伊勢神宮行ってきました~」とたまに土産話しを聞きますが、聞いてみたら内宮だけの参拝だったり、外宮、内宮は行ったけど正宮だけの参拝で別宮は参拝してなっかったり。 御朱印帳の書き始め、どっちから書いてもらったらいいのか。右から?左から?調べていると最初のページは伊勢神宮って決まってるの??いざ始めようと思ってもわからないことだらけで困りますね~。でも、規則と言うほど厳しくも無さそうだから余計にわからない! 「お伊勢さん」の愛称で親しまれる伊勢神宮は、三重県を代表する観光名所です。一生に一度はお伊勢さんにお参りしたいと、毎年800万人以上の人たちが伊勢神宮に訪れています。この記事では、伊勢神宮の2つの正宮(内宮と外宮)へ順番に参拝して御朱印をい 揺るぎない日本最強のパワースポットであり、日本一神聖な場所「伊勢神宮」は何度でも訪れたい場所です。 実は近年の御朱印集めブームに乗って、今まで知らなかった伊勢神宮の新しい情報がどんどん増えているのをご存知ですか? その一つが、伊勢神宮の「御朱印7社めぐり」。 伊勢神宮には外宮・内宮とあり、その中間辺りの内宮よりに猿田彦神社があります。伊勢神宮には外宮を参拝してから内宮を参拝するという正式な参拝順番があります。そこに猿田彦神社も合わせて参拝しようと思ったら順番はどうなるの?と思
伊勢神宮の効率的な御朱印の頂き方(もらい方) 知らない方も多いと思われますが、伊勢神宮で参拝する時、御朱印帳を神楽殿の御朱印の受付まで持っていき、先に御朱印をいただくことができます。
伊勢神宮崇敬会の会報「みもすそ」によりますと、2018年は、新たに上の2種類が発売されたそうです。 蒔絵の御朱印帳は、以前より黒と赤があったんですが、ありそうでなかった紺色が加わりました。