※この記事は清水寺本堂の工事中に訪問した時のものです。現在は本堂の工事は終了し、清水の舞台もちゃんと見える状態になっています。京都観光の定番、清水寺へ行ってきました。京都に来たなら、清水寺へ行っておけば間違いなし!というくらいの定番です。

平城京の時代に建てられた清水寺。南都六宗に属し、仏教の教理について研究するところでした。今もふつうのお寺のように檀家を持たず、仏教を広め平和に貢献するというはたらきをしています。ここでは、清水寺の見どころ別の拝観時間と所要時間、さっと見た時 こんにちは太田空です。 今日は、清水寺のお土産(修学旅行生向け)についてお送りします。 京都に行くと、たぶん清水寺の近くにある「清水坂」って言う、お土産商店街で買い物をすると思うんです。 修 … 西国三十三所巡礼 2018.06.05 2020.04.27 【現地レポ】清水寺(京都)の御朱印は10種類!|境内の御朱印めぐりマップ、頂ける場所、時間情報 2020年2月現在、清水寺は2020年に終了予定の「平成の大改修」の佳境、本堂の檜皮葺屋根の葺き替え工事の最中です。檜皮葺の工法、舞台にはいれるかなど、宇宙一詳細かつ簡潔にご紹介します。工事がいつまで行われるかは気になるところですが、2020年の春頃に終了予定です。